
那須駒をモデルに描いた九尾狐キャラ【PROJECT 9b @黒田原駅】
以前ご紹介した那須観光協会で展開している“PROJECT 9b”を覚えていらっしゃいますか?今回は、那須駒がシンボルの黒田原駅を訪れ、デジタルスタンプラリーのひとつをゲット!那須駒をモデルにして描かれた九尾狐(9b)キャラをご覧ください。
那須高原・那須町・那須エリアに移住して15年! 田舎暮らしを満喫♪ 素敵な那須人ライフをブログでご紹介♪
以前ご紹介した那須観光協会で展開している“PROJECT 9b”を覚えていらっしゃいますか?今回は、那須駒がシンボルの黒田原駅を訪れ、デジタルスタンプラリーのひとつをゲット!那須駒をモデルにして描かれた九尾狐(9b)キャラをご覧ください。
【なかむらや志水】は、餡から手づくりの創作和菓子のお店です。中でもお薦めは“栗がまるまる一個入っただっぱら”。地元の名前を生かした郷土銘菓で、那須ブランド認定商品でもあります。この“だっぱら”、和菓子の甘さと栗の甘さで甘みが倍増する和菓子です。
棚倉町という、那須町ぐらいの小さな城下町に、小江戸で有名な川越市と同じ様な“時の鐘”があります。これは友好都市の記念事業の一環として建てられたものです。そしてこの棚倉町に、とてもスタイリッシュなカフェ【Cafe's Bond 141】があります。
那須野が原の扇状地は水資源に乏しく、農地には適さない原野でした。明治政府の殖産興業政策により、日本三大疏水の那須疏水が開削されると開拓が始まります。貴族階級は私財を投じ大規模農場の経営に、浪漫を抱いて荒野の開拓に挑みました。その一人、青木周蔵をご紹介。
“うどんマーケット櫓”と自ら称するほどに、メニューに並ぶうどんは多彩。中でも初めての人にお勧めしたいのが、ネーミングも楽しい“お姫様ランチ”と“王様定食”。うどんと店特製料理の小鉢の組み合わせが、うどんを味わうのが楽しくなるメニューのひとつです。
正直とてもきれいな店とは言えない【きらく】が、超有名店となっているのは、まさにこの“極太麺”の味わい深いうどんにあります。【きらく】の一番人気は「鶏うどん 750円」です。ゴロゴロと鶏肉が“極太麺”を隠すように入っているものです。
塩原温泉に地元の人たちからも愛される【かりんとう饅頭】のお店があります。お土産としても人気No.1で、カリッカリとした食感と黒糖の香ばしい香り、中に詰まった北海道産こし餡のバランスが絶妙。ここでしか味わえない旨さが広がります。
【中華茶寮 遊山】のLINEで新メニューが登場という案内に誘われて、ランチにお邪魔しました。【遊山】の今日から新メニューとして登場したのは“熱々石焼麻婆豆腐”です。お豆腐が一丁丸々と熱々の石焼にジュワーッ、グラグラという美味な状態で登場です。
那須街道の田代交差点から東に少し入った右側、テイクアウト専門で関西風の味付けで話題を呼ぶお店【船場】がオープン。大阪出身で東京育ちの店主が、ダシ本来の旨みを味わってほしいと、関西風の味付けにこだわり、お弁当、おはぎ、おこわ、お惣菜などを提供するお店です。
那須高原の32のスイーツやパン屋さんが参加しての【デジタルスタンプラリー】が6月30日までの期間限定で開催中。これはスマートフォンを活用したスタンプラリーで、専用アプリをダウンロードして、各店舗でスタンプをGETするというものです。